内科・呼吸器内科・無呼吸・ワクチン・アレルギーのことなら、新潟市中央区紫竹山のこばやし内科クリニックにお任せください。
代表電話
ワクチン・病状相談
予約・予約変更
エネルギー摂取量と消費量の管理は体格管理とほぼ同等で,体格を測定し、それに基づいてエネルギー摂取量や消費量を変化させます。成人では死因を問わない死亡率(総死亡率)が最低値となる体格(BMI)指数を用いられます。
BMI=Body mass index 体格指数=体重(kg)÷(身長×身長)(m2)
肥満の定義:脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、体格指数(BMI)≧25のもの
引用:日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書
肥満度の分類を以下に示します。
ただし、肥満(BMI≧25)は医学的に、直ちに減量を要する状態とは限りません。
BMI≧35を、高度肥満と定義します。
引用:日本肥満学会 肥満症診療ガイドライン2022 ライフサイエンス出版2022 p1.
BMI(kg/m2) | 判定 | WHO基準 |
---|---|---|
<BMI 18.5未満 | 低体重 | Underweight |
BMI 18.5〜25未満 | 普通体重 | Normal range |
BMI 25〜30未満 | 肥満(1度) | Pre-obese |
BMI 30〜35未満 | 肥満(2度) | Obese classI |
BMI 35〜40未満 | 肥満(3度)高度肥満 | Obese class II |
BMI 40以上 | 肥満(4度)高度肥満 | Obese class III |
肥満と判定されたもの(BMI≧25)のうち,『肥満症』とは、以下のいずれかの条件を満たします。
1)肥満に起因ないし関連する健康障害(※)を有するもの
2)内臓脂肪型肥満と診断された人は、健康障害を伴っていなくても肥満症と診断します。
肥満、肥満症、高度肥満症、高度肥満の4つに分類されます。
※引用:日本肥満学会 肥満症診療ガイドライン2022 ライフサイエンス出版2022 p1.
日本肥満学会 肥満症診療ガイドライン2022 p2 より引用
1.耐糖能障害/2型糖尿病
2.脂質異常症
3.高血圧
4.高尿酸血症・痛風
5.冠動脈疾患
6.脳梗塞/一過性脳虚血発作
7.非アルコール性脂肪性肝疾患
8.月経異常/女性不妊
9.閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満配布低換気
10. 運動器疾患(変形性関節症:膝関節/股関節/手指関節、変形性脊椎症)
11. 肥満関連腎臓病
※引用:日本肥満学会 肥満症診療ガイドライン2022 ライフサイエンス出版2022 p1.
皮下脂肪型肥満は、皮下脂肪に脂肪が蓄積するタイプで、若い女性に多いです。
内臓脂肪型肥満は、内臓の周りに脂肪が蓄積するタイプで、男性と、中高年以上の女性に多いです。
ウエスト周囲長のスクリーニングで内臓脂肪蓄積が疑われる基準が、男性腹囲85cm、女性腹囲90cmです。
腹部CT検査などによって確定診断可能です。
腹部CTについて:
肥満症の診断目的に、CTスキャンによる診断(Fat scan)が行われていますが、病的状態の評価目的ではない為、放射線被曝を考えると、当院では推奨できません。
放射線被爆をしない腹部超音波で、内臓脂肪100m2以上を推測する方法があります。佐渡総合病院勤務時代に私の方針で、肥満者の内臓脂肪蓄積を超音波検査で計測していました。現在は超音波検査による内臓脂肪蓄積の評価を行っていません。御希望の方は御相談ください。
参考文献:超音波医学, 西 憲文(鹿児島厚生連病院医療技術部), 2022 年 49巻 3 号 p. 283-288
健康診断などで指摘される「メタボリックシンドローム」は別名「内臓脂肪症候群」といいます。
「肥満」である、ないに関わらず、内臓脂肪の蓄積および血圧、血糖値、血清脂質値のうち、2つ以上が基準値から外れている場合に診断されます。
内臓脂肪の蓄積の判定は、ウエスト周囲長のスクリーニングで内臓脂肪蓄積が疑われる基準が、男性腹囲85cm、女性腹囲90cmです。
肥満症の治療目的は、減量により、健康障害リスクを改善して生活の質(QOL)を向上させることです。
※引用:日本肥満学会 肥満症診療ガイドライン2022 ライフサイエンス出版2022 p4.
年齢別の目標BMIを以下に示します。
年齢別 | 目標BMI(kg/m2) |
---|---|
18〜49歳 | 18.5〜24.9 |
50〜64歳 | 20.0〜24.9 |
65歳〜 | 21.5〜24.9 |
こばやし内科クリニックの
小林義昭です。
あなたのお悩みを解決します!
・当院一般外来と、こばクリ自由診療オンラインでは、メディカルダイエットとして18歳以上、65歳未満の肥満者の治療を行っています。
・当院では、BMI27以上の肥満を持つ睡眠時無呼吸症候群の患者さんや、糖尿病の治療薬としてGIP/GLP-1受容体作動薬を使用中の方が通院しております。
・一般外来では、BMI35以上の方の内服治療(保険診療)、BMI27以上の方の漢方薬治療(保険診療)、糖尿病合併患者では糖尿病治療を兼ねたGIP/GLP-1受容体作動薬(保険診療)、GLP-1受容体作動薬(保険診療)を用いています。
・こばクリ自由診療オンラインでは、糖尿病の合併のない方に限定して、GLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1受容体作動薬の処方(ともに自由診療のみ)を行っています。
〒950-0914
新潟県新潟市
中央区紫竹山6丁目2番26号
新潟駅南口から車で10分、新々バイパス弁天ICから3分
駐車場:20台あり
午前:月曜~土曜9:00~12:30/午後:月曜・木曜15:00~18:00、火曜・金曜15:30~18:00
日曜・祝日 第2・第4水曜休診