内科・呼吸器内科・無呼吸・ワクチン・アレルギーのことなら、新潟市中央区紫竹山のこばやし内科クリニックにお任せください。

睡眠時無呼吸症候群・高血圧・高脂血症・高尿酸血症・糖尿病なら

渡航ワクチン接種なら

〒950-0914 新潟県新潟市中央区紫竹山6丁目2番26号
新潟駅南口から車で10分、新々バイパス弁天ICから3分/駐車場:有り

 

日祝
9:00〜12:00
15:00〜18:00
15:30~18:00

第2・第4水曜休診 不定休あり

クレジットカード対応(VISA/MASTER/JCB他)

クリニック公式LINE登録はこちらから

代表電話

025-246-5600

ワクチン・病状相談

070-4117-8374

予約・予約変更

080-9545-6748

こばクリ自由診療オンラインはこちらから

肥満症の運動療法

肥満症の運動療法

肥満症の運動療法

  • 1.日々の体重や腹囲計測
  • 2.週150分以上の中等度の運動
  • 3.高強度インターバルトレーニング(HIIT)

運動療法は肥満症の合併症に配慮する

肥満症は以下の11の疾患を合併している可能性があります。以下の合併症をふまえての運動を行いましょう。

1.耐糖能障害/2型糖尿病

2.脂質異常症

3.高血圧

4.高尿酸血症・痛風

5.冠動脈疾患

6.脳梗塞/一過性脳虚血発作

7.非アルコール性脂肪性肝疾患

8.月経異常/女性不妊

9.閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満配布低換気

10.  運動器疾患(変形性関節症:膝関節/股関節/手指関節、変形性脊椎症)

11.  肥満関連腎臓病

※引用:日本肥満学会 肥満症診療ガイドライン2022 ライフサイエンス出版2022 p1.

3.運動療法

参考:日本肥満学会の基準は以下のようになります。

週に150分以上の中等度の運動

中等度の身体活動(3~6METs)として、やや速いウォーキング(4km/時間)、自転車通勤(16km/ 時間未満)など

運動療法を開始する前に、生活習慣病や整形外科的疾患など健康障害の程度や治療の有無、既往、 運動習慣を確認し、患者の状況に応じて実践できる内容を選択する。

 

長時間の運動が出来ない方には、高強度インターバルトレーニング(HIIT)をお勧めします。

筋肉量を増やしながら体脂肪を落とし、引き締まった体形を保ち、持久力を向上させるのに効果的です。

・15秒から90秒位迄の短時間、高い強度で運動します。(心臓病などの基礎疾患のある方はご遠慮ください)
・短い休憩を入れて休むインターバルトレーニングです。

カロリー消費を促し、脂肪を減少させ、筋肉を増加させ、持久力の向上を図ることで、理想の体型を得られます。

それでもダイエットにお困りなら

こばやし内科クリニックの
小林義昭です。
あなたのお悩みを解決します!​

・当院一般外来と、こばクリ自由診療オンラインでは、メディカルダイエットとして18歳以上、65歳未満の肥満者の治療を行っています。

・当院では、BMI27以上の肥満を持つ睡眠時無呼吸症候群の患者さんや、糖尿病の治療薬としてGIP/GLP-1受容体作動薬を使用中の方が通院しております。

・一般外来では、BMI35以上の方の内服治療(保険診療)、BMI27以上の方の漢方薬治療(保険診療)、糖尿病合併患者では糖尿病治療を兼ねたGIP/GLP-1受容体作動薬(保険診療)、GLP-1受容体作動薬(保険診療)を用いています。

・こばクリ自由診療オンラインでは、糖尿病の合併のない方に限定して、GLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1受容体作動薬の処方(ともに自由診療のみ)を行っています。

自由診療オンラインはこちらから

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
025-246-5600
診療時間
午前:月曜~土曜9:00~12:30/
午後:月曜・木曜15:00~18:00、火曜・金曜15:30~18:00
休診日

日曜・祝日 第2・第4水曜休診

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

025-246-5600

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

こばやし内科クリニック

住所

〒950-0914
新潟県新潟市
中央区紫竹山6丁目2番26号

アクセス

新潟駅南口から車で10分、新々バイパス弁天ICから3分
駐車場:20台あり

診療時間

午前:月曜~土曜9:00~12:30/午後:月曜・木曜15:00~18:00、火曜・金曜15:30~18:00

休診日

日曜・祝日 第2・第4水曜休診