内科・呼吸器内科・無呼吸・ワクチン・アレルギーのことなら、新潟市中央区紫竹山のこばやし内科クリニックにお任せください。
代表電話
ワクチン・病状相談
予約・予約変更
こばクリ自由診療オンラインはこちらから
ドラッグストアやネット通販には、ビタミン、ミネラル、ハーブ系、プロテインなど、実に多くのサプリメントが並んでいます。「体に良さそう」と思っても、成分や含有量、メーカーごとの品質の違いは素人には分かりにくく、結局どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。また、広告や口コミだけを頼りに購入すると、本当に自分に必要な栄養素ではないもの、違うものを摂ってしまう可能性もあります
自ら知り得たネット情報を元に「きっとこれは私に良さそう」だから飲んでいるという方が多いかもしれません。本当にそれが必要な状態なのかは、なかなか判別が難しいもので、悩み所ですよね。患者さんに外来で聞かれても『あくまでも、食品の一種としてしか評価出来ない』とお答えしています。身体にはビタミンならばある一定のバランスがあり、一種類だけとっても、吸収される基準と比率があるそうで、必要のない栄養素は水溶性であれば排出されます。過剰に摂ると、体に負担がかかったり、他の薬との相互作用を引き起こすことがあります。「せっかく健康のために飲んでいるのに、逆効果になっているかもしれない」という不安は、とても自然なものです。
自分に必要なサプリメント成分を見極めるのは難しいですが、オンライン診療でできる範囲として、多くの人に共通するメリットのある者を推奨するのが望ましいと思います。生活習慣や食事内容、健康状態をもとに、無駄なく効果的な、適切なサプリメントを選ぶことは、健康維持だけでなく、長期的な体調改善や予防医療にもつながります。
あなたがもし、サプリメントを飲んでいるのなら、どんな効果が出ていますか?「半年以上飲んでいるのに変化を感じない」「本当に効いているのか不安」だけど、効いているんじゃないの?という懐疑的な声は少なくありません。サプリメントは薬と違って即効性がないものが多く、効果を実感できるまでに時間がかかることもあります。また、摂取方法やタイミング、他の栄養素との組み合わせが適切でないと、吸収効率が下がり、効果が出にくくなることもあります。
「飲み方が間違っていた」「そもそもその成分は不要だった」というケースが確かにあります。せっかく費用をかけて続けているのに、正しい方法を知らないせいで成果が出ないのはもったいないことです。この「もしかして無駄かも」という不安は、多くの方が共感できるのではないかと思います。
サプリメントの効果を最大限に引き出す摂取方法や組み合わせ、見直しのタイミングがあるのかどうか、みてみましょう。オンライン診療では、最大公約数的に必要な成分と最適な摂取計画をご提案できます。「効いている実感がある」サプリメント習慣は、継続のモチベーションも高めます。
サプリメントは健康食品ですが、薬と同じように体に作用します。薬も食事も同じ、医食同源という言葉もあります。成分によっては、血圧を下げる薬や抗凝固薬、糖尿病薬などと相互作用を起こし、薬の効果を弱めたり、副作用を強めたりすることがあります。しかし、こうした情報は商品パッケージや広告では十分に説明されないことが多く、自己判断で飲み合わせを続けてしまうケースも少なくありません。
「サプリと薬を一緒に飲んでいたら体調が悪くなった」ということがあるようでしたら注意が必要です。体に良いと思って摂っていたものが、実は健康リスクを高めていたという事実は、誰にとってもショックです。飲むんじゃなかった、と。この不安は決して大げさではなく、正しい知識が力になります。
代表的な薬とサプリの相互作用や、安全な併用のための基本的な知識が必要ですよね。オンライン診療では、リスクの少ないサプリメントをご提案します。安心して続けられるサプリメント習慣は、健康維持と生活の質向上の両方に貢献します。
サプリメント選びの悩みを解決する方法を列挙します
サプリメントは「食品」ではありますが、実際には薬と同じく身体に影響を与えます。
そのため、本当に必要かどうかを判断するには 医師や薬剤師、管理栄養士によるアセスメント が有効です。
これにより、「何となく良さそう」で選ぶリスクを減らせます。
市販サプリはメーカーごとに品質差が大きいのが現状です。選ぶときは以下を確認すると安心です。
によって、誤った選択を防げます。
海外では本人の健康状態に合わせて、医薬品やサプリメントをとっていこうという『オーソモレキュラー』という考え方が広まっており、オーソモレキュラー学会が存在します。完全な個別最適化は難しくても、一般的に不足しやすく、多くの人に共通するメリットのある栄養素を優先するのも一つの方法です。
こうした「誰にでも有用性が高い成分」から始めれば、無駄やリスクを減らせます。
サプリメントの効果を実感出来ない悩みを解決する方法を列挙します
サプリメントは薬のようにすぐ効き目が出るわけではないため、主観だけで「効いていない」と判断しがちです。一方、明確な指標を検査で判定出来るものはごくわずかですが、調べないよりはましです。
こうした客観的な視点を取り入れることで、「効いているのか不安」という感情的な疑問を数値や記録で整理でき、納得感が生まれます。
同じサプリでも飲み方次第で吸収率や効果が変わります。
このように、患者さんのライフスタイルや食習慣に合わせて「最適な摂取計画」を組むことで、効率的に実感しやすい形に整えられます。
半年以上続けても効果を感じられない場合は、
といった可能性があります。 医師、薬剤師や栄養士に質問出来るのであれば、一緒に「続けるべきか」「別の栄養素に切り替えるべきか」を相談して見直すことで、無駄をなくし、必要な栄養素に絞っていくことができます。
サプリメントと病院の薬との飲み合わせの心配を解消する為の方法を列挙します
薬とサプリには、知らずに併用すると危険な組み合わせがあります。代表的なものをあらかじめ理解しておくことが大切です。
代表例を押さえておくことで、「自己判断で続ける怖さ」が具体的に理解でき、注意喚起になります。
患者さん自身が正確な情報を得るのは難しいため、
上記のような取り組みにより、相互作用のリスクを減らせます。
最初は安全でも、年齢や病気の変化、薬の追加によって飲み合わせリスクは変わります。
こうした「定期点検」を行うことで、安心してサプリを続けることができ、健康維持にも直結します。。
こばやし内科クリニックの
小林義昭です。
当院一般外来(自由診療)と、こばクリ自由診療オンラインでは、限定されたサプリメント治療を行っています。
あなたのニーズに合ったサプリメントがあるかもしれません。
是非一度ご相談ください。
〒950-0914
新潟県新潟市
中央区紫竹山6丁目2番26号
新潟駅南口から車で10分、新々バイパス弁天ICから3分
駐車場:20台あり
午前:月曜~土曜9:00~12:30/午後:月曜・木曜15:00~18:00、火曜・金曜15:30~18:00
日曜・祝日 第2・第4水曜休診